誠に恐れ入りますが、
11月27日(火)は院長先生の所用により
午前のみの診療となり、
午後の診療は休診とさせていただきます。
患者さまにはご不便をお掛けいたしますが
何卒よろしくお願い申し上げます。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
2018.11.26更新
誠に恐れ入りますが、
11月27日(火)は院長先生の所用により
午前のみの診療となり、
午後の診療は休診とさせていただきます。
患者さまにはご不便をお掛けいたしますが
何卒よろしくお願い申し上げます。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.11.15更新
こんにちは♪
浦和シティ歯科クリニックです
先日、有名な美味しい食パン屋さんが
浦和にオープンしたことを
患者さまが教えてくださいましてq(^-^q)
更にそちらの食パンを差し入れてくださいました
焼きたての“高密度”と“国産小麦”
2種類の食パンを一斤ずつ頂きました…
バターをたっぷりのせてトーストし
とっても美味しく頂きました
こちらの“一本堂”さんは、
小麦本来の美味しさを味わえる
安心、安全な原材料の食パンを
数種類作っていらっしゃるそうで、
販売時間ごとに焼きたての食パンが
購入できるそうです
ふわふわモチモチな食感と、
小麦の豊かな味わいや香りに
一口で感激してしまいました
特に人気のある種類の食パンが焼き上がる販売時間は
行列ができるとのことですが、
是非買いに行こう!と思っています
患者さま
この度は誠にありがとうございました
◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆
~休診のお知らせ~
11月23日(金)は祝日の為
休診とさせて頂きます。
患者さまにはご不便をお掛けいたしますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.11.05更新
こんにちは!
浦和シティ歯科クリニックです
皆様は歯ブラシを
何ヶ月ごとに交換していますか?
日本人の多くは1本の歯ブラシを
約4ヶ月間使っている人が多いようです!
しかし、実際には1ヶ月同じ歯ブラシを使い続けると
歯垢除去率が8割にまで落ちることがわかっています
この図の[歯ブラシB]は
1日2回、1ヶ月使った歯ブラシの状態です。
そのまま使い続けていると
[歯ブラシC]のように毛がさらに開き、
歯垢除去率は約6割にまで下がります。
そのため、1ヶ月に1回は歯ブラシを交換するのが
おすすめです
もし、1~2週間で毛先が広がってしまう方は
歯磨きの際の力が強すぎることが原因なので
優しく磨くよう心掛けましょう。
逆に 歯磨きが上手な方の場合は
毛が開かないこともありますが
だんだんと毛にコシがなくなってきます。
毛先の開きとともに、コシがなくなるにつれ
歯垢除去率は落ちていきます。
ただ、「1ヶ月に1回歯ブラシを
交換するのが理想なのはわかったけど
なかなか交換するタイミングがなくて
結局使い続けている…。」
という方もいらっしゃいます。
そのような場合は''毎月1日に交換する''
など、自分でルールを決めておくのが
おすすめです
毛の開いていない綺麗な歯ブラシで効率良く
むし歯 ・歯周病予防をしていきましょう
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.11.01更新
こんにちは
浦和シティ歯科クリニックです
今月の診療と休診のお知らせです
11/3(土)は祝日ですが、
診療致します✨
その代わりと致しまして
11/8(木)が休診となります。
ご不便お掛け致しますが、
何卒よろしくお願い致します。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.10.15更新
こんにちは♪
浦和シティ歯科クリニックです
10月も半ばになり、気温がぐっと下がって
更に秋の気配が深まってきましたね
秋といえば…やっぱり私も…“食欲の秋”
この時期ならではの美味しい食材が旬を迎えて
毎年、秋~冬にかけては食欲旺盛になり
食べ過ぎてしまったことに後悔してばかり…
そこで
今年こそは後悔しないようにと決意いたしまして!!
外食の際にもヘルシーなメニューを選ぶようにしています
色んな種類のチーズが味わえるシーザーサラダや
たっぷりお野菜と鴨肉のガレット、
大きなパテやサーモンが添えられた食べ応え充分なサラダなど
ヘルシーで美味しいメニューの探求に
はまっております
サラダなどは自宅でも真似して作りやすいので、
気に入った食材や味付けなど覚えておくようにしています
これからの時期は、
体温を下げない為に温かいスープなども取り入れつつ
カロリーや栄養バランスに気を配り、
健康的な食生活を心掛けていきたいなと思います
◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆・◇◆
~休診のお知らせ~
誠に恐れ入りますが、
10月23日(火)~10月25日(木)は
院長先生の所用により、休診とさせて頂きます。
患者さまにはご不便をお掛けいたしますが、
何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.10.12更新
こんにちは!
浦和シティ歯科クリニックです
暑かった夏も終わり、
ついに過ごしやすい秋がやってきましたね
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など
いろいろありますが
私的には秋といえば 食欲の秋!!
先日、モンブランが美味しいと有名なお店が
長野県の小布施町にあると聞き、
行ってきました
小布施は栗が有名な街で
栗のお店がたくさん並んでいました
モンブランソフトに栗まんじゅうに
たくさん食べ歩いて…
最後はお目当てのモンブラン
とても賑わっていて1時間待ちましたが、
また長野に行って並んででも食べたいと思うくらい
とっても美味しかったです
栗やモンブランが好きな方は
是非行ってみてください
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.09.29更新
こんにちは♪
浦和シティ歯科クリニックです
前回担当したブログでは、主に“口呼吸”による
様々な影響についてご紹介いたしました。
早速ですが、まずはじめに
再度“口呼吸”による主な影響について触れますと
虫歯や歯周病になりやすく、口臭やドライマウスの原因にもなる
歯並びが悪くなる
風邪やインフルエンザ、アレルギーになりやすい
老化を促進させ、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる
以上4点が挙げられます。
更に、“口呼吸”は“鼻呼吸”に比べて、呼吸が浅くなる為
酸素交換率の減少により、脳への酸素が不足することで
肩こりや頭痛、睡眠不足、自律神経の乱れ、免疫力の低下の
原因にもなるということを記載させて頂きました。
そして、“口呼吸”を防ぎ“鼻呼吸”をする為に、舌を“スポット”に置き
舌を正しい位置に収めることをお伝えしましたが、
今回は“口呼吸”になってしまう原因とその改善策について
詳しくご紹介してまいります⭐
口呼吸の原因① : 口を閉じる力 口唇閉鎖力の低下
原因①の改善策 : 口周りの筋肉を鍛える
口を閉じる際に使う筋力が低下している場合は、
口周りの筋肉を鍛える必要があります。
トレーニング専用グッズも販売されておりますが、
特別な道具を用意せずにすぐ始められる方法として
おすすめしているのが“あいうべ体操”です
上のイラストのように「あ~」「い~」「う~」「べ~」と
できるだけ口を大きく開けて、それぞれの形を1秒ずつキープします。
1セット約4秒を10回続けて行い、
1日3セット(10回×3セット=30回)行います。
「あ~」の動きは顎の筋肉を広範囲に使い、
「い~」の動きは頬、口元、首の筋肉を使います。
「う~」は表情筋のひとつである口輪筋が鍛えられ、
「べ~」はいくつもの舌筋を鍛えることができます。
声は出しても出さずに行ってもどちらでも結構です。
入浴中や就寝前のタイミングで行うことをおすすめしておりますが、
特にお風呂場は乾燥を気にせずに行って頂けます
“あいうべ体操”の他にも、食事をよく噛んで食べることを習慣にしたり、
ガムを噛むことでお口の筋肉が鍛えられます。
ガムは歯科医院専用キシリトール100%の物がおすすめです
口呼吸の原因② : 鼻づまり
原因②の改善策 : 鼻づまりの原因を解消する
鼻がつまっている場合は、
市販されている鼻孔を広げる鼻に貼るテープで
空気が通りやすい状態にしたり、また、
鼻づまりは、何らかのアレルギーが関係していることも多い為、
原因物質を取り除く“鼻うがい”を試してみることも有効です。
“鼻うがい”は、既製の生理食塩水か、水を沸騰させてから
体温と同じ位(37度位)に冷ましたぬるま湯を
市販されている鼻洗浄専用の容器に入れて1日1~2回行います。
ぬるま湯で行う場合は、200mlに小さじ半分程度の食塩を加え、
濃度0.9%の洗浄液を作って使用します。
洗う方の鼻が高くなるように少し顔を傾け、ゆっくりと鼻に注ぎます。
この時、呼吸は口で行い、洗浄後は優しく鼻をかむようにしてください。
洗浄液は作り置きはせずに、毎回新しく作って行いましょう
これらの方法で改善がみられなければ、
耳鼻咽喉科を受診し、専門医に相談しましょう。
ステロイドの点鼻薬などから試すことが多いようで、
アレルギーを抑えることで、鼻の粘膜の腫れを抑えます。
口呼吸の原因③ : 口呼吸の習慣化
原因③の改善策 : 意識的に口を閉じる
習慣的に“口呼吸”になってしまっている場合は、
意識的に口を閉じ“鼻呼吸”にしていく必要があります。
ただ、睡眠中は意識することができませんので、
口にテープを縦に貼り“口呼吸”を防ぐ方法もあります。
市販の口をふさぐテープをご用意頂いてもいいですし、
ご家庭にあるマスキングテープなどでも代用できます
テープの幅が細い場合は縦に2~3本、川の字のように貼ります。
縦に貼ることで口が少し開くので、
息がつまる心配がなく口をふさぐことができます。
尚、テープを貼る際は、テープを横に貼って
口を完全にふさいでしまわないようにご注意ください!
寝ている間に呼吸がしにくくなると、
血圧が急激に上がってしまいます
テープは必ず縦に貼りましょう
また、“口呼吸”が習慣になってしまっている方は、
口周りの筋肉をつけていくことが大切になりますので、
意識的に口を閉じたり、睡眠時にテープで口をふさぐことと合わせて
“ご飯は20回噛んで飲み込む”とルール決めをして実践したり、
“あいうべ体操”を是非取り入れてみてください
今回は“口呼吸”になる原因と“鼻呼吸”をする為の具体的な対策を
ご紹介させて頂きました
ここ数日は気候が秋めいてきて、肌寒い日が続いておりますので
どうぞ皆さま、風邪をひかないよう“口呼吸”にご注意頂きまして、
“鼻呼吸”で健康にお過ごしくださいませ
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.09.20更新
こんにちは!
浦和シティ歯科クリニックです
突然ですが、
皆さんはHPP(低ホスファターゼ症)という
病気をご存知ですか?
HPPは、
アルカリホスファターゼ(ALP)という酵素の働きが
悪くなったり働かなくなったりするために、
強くて健康な骨を作ることが
できなくなってしまう病気です。
症状は骨や歯を中心に全身にあらわれ、
その程度は一人ひとり違います。
また、
生後6カ月までに症状がでることもあれば、
18歳を過ぎてから症状がでることもあるなど、
症状がでる時期もさまざまです。
歯への症状の出かたとしては、
乳歯が通常よりも早い1~4歳でグラグラしてきて、
歯根(歯ぐきに埋まっている歯の根っこの部分)ごと
抜けることがあります。
このとき痛みはありません。
全身にもさまざまな症状がでるために、
日常生活動作が難しくなることもあります。
症状は少しずつ進行する場合もありますので、
''どこかで歯を打ってグラグラしてるのかな?''
などと 放置せずに、
''あれ?''と思うことがあれば早めに
受診されることをおすすめします。
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.09.07更新
こんにちは♪
浦和シティ歯科クリニックです
まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、
早いもので2018年も9月がスタートしました!
毎年秋頃から特に注意しなくてはいけないのが、
風邪やインフルエンザの流行です
風邪を引きやすくなるこれからの時期に向けて、
是非今から気を付けて頂きたいことがあります。
それは“呼吸の仕方”です
「鼻で呼吸した方が良い」というお話を
聞かれたことはございませんか?
「鼻呼吸が良い」と言われる主な理由…それは、
“口呼吸”は、お口のトラブルや感染症などの
引き金になる可能性がある為です。
「鼻ではなくて口で呼吸していたかもしれない」という方、
今からでも遅くありません!!
“口呼吸”による影響についてご紹介いたしますので、是非お読み頂きまして
“鼻呼吸”を意識するきっかけにして頂ければと思いますq(^-^q)
「呼吸の仕方なんて特に気にしたことがない」という方も
多いかもしれません。
まずは、セルフチェックシートをご覧頂きまして、
下記項目に当てはまるかどうかチェックしてみてください
いかがでしたか??
1つでも当てはまる場合は、無意識に口で呼吸をしているかもしれません。
さて、“口呼吸”による影響は、主に以下の4点が挙げられます。
虫歯や歯周病になりやすく、口臭やドライマウスの原因にもなる
正常な口内に常に出ている唾液には、口内の細菌をやっつけ
汚れを洗い流すなど様々な働きがあります。
口呼吸をすると口内が乾燥してしまい、唾液の量が減少することで
虫歯や歯周病の原因菌が繁殖した状態になり、口臭が強くなったり
ドライマウスになることも。
歯並びが悪くなる
歯は、内側からの舌による圧力と、外側からの唇や頬の筋肉からの圧力の
均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています。
慢性的に口で呼吸をしていると、外側からの圧力がかからない為、
出っ歯や受け口などの原因になります。
お子さまの場合は骨格にも影響が出やすいことから、
特に注意が必要です。
風邪やインフルエンザ、アレルギーになりやすい
鼻で呼吸する場合は、外気を吸い込む際に一緒に取り込む細菌や
ウイルスなどの侵入を防ぐ機能が備わっている為、
ウイルスに感染しにくく風邪を引きにくくなります。また、
鼻呼吸は冷たく乾いた空気を吸い込んでも、副鼻腔の働きにより
加温・加湿された状態で空気を届ける機能も働きます。
一方、口には外気に対する機能が備わっていない為、口呼吸は細菌や
ウイルス、塵などを直接取り込むことになり、風邪や
インフルエンザなどのウイルスに感染しやすく、アレルギーを
起こしやすいのです。
老化を促進させ、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる
口呼吸の場合、口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。
使っていない筋肉が徐々に衰え、口周りの筋肉(口輪筋)が緩むことで
周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みに繋がり、
目元や口元のシワの原因になります。
また、口呼吸は舌の位置を固定する筋肉も衰える為、二重あごになったり
睡眠時に舌が気道を塞ぐことで、いびきをかきやすく
睡眠時無呼吸症候群になりやすい状態をつくってしまいます。
その他にも、“口呼吸”は“鼻呼吸”に比べて、呼吸が浅くなります。
酸素交換率が20~30%も減少する為、
脳への酸素が不足し、肩こりや頭痛、睡眠不足、
自律神経が乱れて免疫力が低下する原因になることも。。
“鼻呼吸”の第一歩として、まずは舌を正しい位置に収めることを
意識してみてください
上のイラストのように、舌は上顎にぴったりつけて頂きまして、
舌の先は上の前歯にギリギリ触れない少し凹んでいる“スポット”の位置に
置くように心掛けてください
正しい位置に舌があると、口での呼吸が難しくなり
自然に鼻で呼吸ができるようになります
今回は“口呼吸”による影響などについてご紹介いたしました。
次回担当するブログでは、“口呼吸”を防ぐ為の対策を
具体的にご紹介させて頂きます
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者:
2018.08.31更新
こんにちは!
浦和シティ歯科クリニックです
先日 初めて北陸地方に行ってきました
金沢の有名な兼六園を歩いて
ひがし茶屋街で金箔ソフトや
フルーツ大福とお抹茶のセットをいただいて
能登の自然を満喫して
富山の黒部峡谷をトロッコで巡って…
いいリフレッシュになりました( ˊᵕˋ )✨
旅行が大好きなので まだ行ったことのない
北海道や四国にも行ってみたいです
浦和シティ歯科クリニック
048-711-8840
投稿者: